37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長野県議会 2021-09-29 令和 3年 9月定例会本会議-09月29日-03号

留学体験は、異文化を肌で感じ取り、物事を地球規模で展望できる能力を養うことができます。県では、信州つばさプロジェクトとして、高校生海外留学に関し、1週間以上1年以下の個人留学について、その期間と地域に応じまして補助をしておりますが、大変結構なことであると考えます。長野県の高校生留学者の割合は現在1.2%となっておりますが、全国平均を下回っており、さらに増加させる必要があると考えます。  

福岡県議会 2021-09-27 令和3年 文教委員会 本文 開催日: 2021-09-27

評価された主な点といたしましては、クォーター制メリットを生かす科目配置大学教育理念を重視したリーダーシップ開発などの新たなカリキュラムの作成、管理栄養士国家試験合格率三年連続一〇〇%の実績海外協定校プログラムオンライン受講など疑似留学体験機会提供などでございます。  最後に、右側の列、福岡県立大学ですが、項目別評価は六項目全ての項目で順調と評価をされております。

広島県議会 2018-12-05 2018-12-05 平成30年文教委員会 本文

新たな教育モデルで学ぶ学生像ということで、今回の資料6ページに書いてございますが、例えば高校での留学体験を生かして活躍したい子が入ってきて、新たな教育モデルの中で段階的にどういった学びをするのか、課題解決力発見力といった力、コンピテンシー、資質・能力を見て卒業認定を行い、卒業後といたしましては、県内外の企業の企画部門で働く、海外進出、新しく事業を起こすとか、そういった分野での活躍がイメージされます

福岡県議会 2018-09-21 平成30年 文教委員会 本文 開催日: 2018-09-21

評価をされた主な点としては、一つ目ポツにありますように、交換留学、体験学習語学研修など、多くの学生海外に派遣している。それから、海外留学生の受け入れによる国際的な学習環境を充実させている。二目のポツにありますように、就職率が高水準で維持されており、特に外国人留学生就職率については一〇〇%を誇っている実績

香川県議会 2018-02-01 平成30年[2月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

海外留学の際、留学を希望する生徒バックアップ体制や、留学体験を後輩に伝える機会創設について検討したいとの答弁もありましたが、その後の検討状況について、お伺いします。 工代教育長  佐伯委員の再度の御質問にお答えいたします。  海外留学などにおいて、外国の方々と膝を突き合わせて話し合うことは非常に重要なことだと考えております。

大阪府議会 2017-09-01 10月06日-06号

大阪府と財団が、共同で実施している大阪国際化戦略アクションプログラム事業のうちおおさかグローバル塾は、海外留学を目指す大阪高校生対象に、九カ月間に及ぶ英語による講座海外での短期留学体験などを通じて、留学に必要な力と自信を養い、将来世界で活躍できる人材育成目的としています。 私も、ことし七月、前年度の生徒修了式と今年度の生徒前期成果発表の場にお邪魔しました。

佐賀県議会 2016-06-04 平成28年6月定例会(第4日) 本文

ここで三カ月以上の海外留学をした高校生留学体験記から幾つか生徒たちの声を紹介したいと思います。  「多国籍の人々と関わることでその国の文化を知り、日本文化との違いに興味が湧きました。今まで日本国内だけの視野で考えていたことが世界を想像し考えられるようになった」。  次の生徒は、「留学をして自分自身を見つめなおし、どんな人間になりたいのかをより考えるようになりました」。  

秋田県議会 2016-02-19 02月19日-02号

成功例として国際教養大取り組みがよく挙げられますが、留学体験、英語授業という体験学習が豊富に取り入れられております。教養大は、故中嶋嶺雄学長が強いリーダーシップを持って、グローバル教育実践校として築き上げてくださり、すばらしい大学となりました。今は、国際基督教大学学長だった鈴木典比古先生が、故中嶋学長の遺志を引き継ぎ、学長として国際教養大をリードしてくださっております。

徳島県議会 2016-02-01 02月24日-02号

県教育委員会では、本県の豊かな自然の活用や、海外大学生留学生等との交流を通し、小学生対象に、初歩的な英語ベースとしたデイキャンプ、中学生対象に、異文化体験交流を行うイングリッシュキャンプ、高校生対象に、生きた英語とともに多様性を学ぶ疑似留学体験徳島サマースクールなど、小中高の各ステージに応じたさまざまな世界を体感する場を提供してまいりました。 

埼玉県議会 2015-12-01 12月11日-05号

さらに、帰国した留学生による留学体験レポートをホームページに掲載することで、留学の魅力を広く県民皆様にお伝えをしております。 今後は、社会で実際に活躍し始めた留学経験者の声を紹介するなど、様々な方法により留学の意義やメリットを分かりやすく伝え、県民皆様に御理解をいただけるよう努めてまいります。 次に、御質問七、文化芸術政策についてでございます。 

山梨県議会 2015-09-01 平成27年9月定例会(第5号) 本文

グローバル化への対応として、英語によるコミュニケーション能力の向上などが求められる中、留学体験は、ますます重要なものとなってきていることから、県では、国の事業を活用して留学費用を助成するとともに、生徒への留学情報の積極的な提供目的に、担当教員に対する説明会を開催するなど、その促進を図っているところです。  

徳島県議会 2015-09-01 09月25日-02号

佐野教育長登壇) ◎教育長佐野義行君) 徳島サマースクールのように子供たち可能性を伸ばす新たな取り組みをさらに積極的に進めるべきではないかとの御質問でございますが、Tokushima英語プロジェクト徳島サマースクール県南部牟岐町を舞台に、ハーバード大学を中心とする海外大学生国内バイリンガルとの少人数セミナー社会の第一線で活躍するゲストとの対話型フォーラムなど、英語ベースに一週間宿泊型の擬似留学体験

島根県議会 2014-11-04 平成26年11月定例会(第4日目) 本文

先ほどの左鐙を経験した中学1年生や三瓶の山村留学体験生が島根とかかわろうとする姿は、島根を創造する新しい力かもしれません。そういう意味では、例えば母子留学子ども留学に関する情報発信など、教育委員会としても地域振興部とともに、地域意識喚起やサポートに知恵を絞る必要があるんじゃないかと思いますけれども、所見をお尋ねいたします。  

愛知県議会 2014-10-23 平成26年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2014-10-23

二つ目は、留学フェアを開催しており、これは留学をして帰ってきた生徒らが、高校生あるいは中学生、その保護者留学体験を紹介する事業である。これはほぼ予算どおり執行している。三つ目は、グローバル語り部事業で、これは海外で活躍した方を学校に招いて、講座講演会あるいは出前授業を行ってもらう事業で、全県の高校で合わせて50回の出前授業又は講演会実施を予定していたが、実際には22回の実施にとどまった。

  • 1
  • 2